個人用印鑑
用途とサイズ|選べる書体|印鑑の材質|納期のご案内|法人用印鑑はこちら
用途とサイズ
実印
予め市区町村に登録がしてあり、印鑑証明書の受けられる 「はんこ」 を指します。
登録出来る印鑑は一人一本のみとなっており、登録方法は住民登録をしてある市区町村役場または出張所に登録する印鑑及び本人と確認出来る書類(免許証等)を持参し、備え付けの申請書に必要事項を記載して申請します。
但し、登録は何でも良いという事はなく、地域によって条件は多少異なりますが、
・ゴム印など変形しやすいもの
・印影が不鮮明なもの、文字の判読が困難なもの
・印影の直径が、8mm未満もしくは25mm以上のもの
などの印鑑では登録出来ません。
また「三文判」といわれる既成印鑑も登録を断られる場合があります。
この印鑑は自動車や電話の売買・担保の設定・不動産取引・遺産相続・法人の役員になる時・公正証書・保証人になる時など重要な書類に押印するものですので、印鑑の管理には十分注意して下さい。
銀行印
銀行で口座を新規に開設する際に届出を行なう印鑑を指します。
口座開設に関しては、登録する印鑑と本人と確認出来る書類(免許証等)を持参し手続きを行ないます。この印鑑と預金通帳で預金額の引き出し等出来てしまうので、印鑑と通帳を別に保管するよう促す銀行も数多くあります。
認印
日頃、最も押印するのが認印です。実印のような規制は特別ありません。
一般的に「実印=重要な印鑑」「認印=安易な印鑑」のイメージがありますが、本人が押印した事が証明されれば法律上実印と同等の効力を持ちます。「たかが認印」と粗末に扱わずに、実印と同様管理に十分ご注意下さい。
用途とサイズの関係
用途によって上表のようにサイズを変えて作るのが一般的です。(※このサイズでないと駄目というわけではありません。あくまで参考としてご確認下さい。)
選べる書体

印相体(いんそうたい)
篆書(てんしょ・下記参照)を基礎にして、外枠に接するように意匠化した書体です。主に個人の実印に多く使用されます。ほぼ印章でのみ使用される書体です。
古印体(こいんたい)
隷書を基本とし、そこに丸みを加えた日本独自の書体です。主に個人用の認印や銀行にも使われます。また既成認印でも使われています。
楷書体(かいしょたい)
隷書から転化した、字形の方性な書体。横画を平行に書かず少し右上がりにし、一点画を続けて書かないのが特長です。個人の認印で多く使用されています。
篆書体(てんしょたい)
中国・秦の時代から使われる歴史ある書体です。左右均一な線幅が特徴的。法人用の印章で多く使われています。
印鑑の材質

象牙(高級本象牙・本象牙)
印鑑の王様と呼ばれるほど、 はんこの中では最高級の印材です。高い耐久性、重量感、光沢があり、朱肉とよく馴染みますので、使うほどに愛着がわく事でしょう。また象牙ワシントン条約により輸入が制限されております関係上、希少価値が高くなっております。
【中村公園店ネットショップで詳細を確認/購入する】
白オランダ水牛・オランダ水牛
水牛の中でも特に硬質で粘りがあり、より優れた印材として知られている印材です。名前の由来はオランダ原産というわけではなく、オランダが集積地として世界に輸出された為です。印材の他に洋服のボタンや櫛の材料として世界中で愛用されています。当店ではフ(模様)が少ないものをオランダ水牛、フが全く無いものを白オランダ水牛として取扱っております。
【中村公園店ネットショップで詳細を確認/購入する】
天然黒水牛・黒水牛
オランダ水牛同様、水牛の角を加工した印材で丈夫で長期の使用に耐えられる印材です。通常は黒水牛というと真っ黒に染められた印材ですが、天然黒水牛は染めることなく天然の色そのままですので、黒水牛と比べると表面にうっすらと模様がうかび上がっているのが特長です。
【中村公園店ネットショップで詳細を確認/購入する】
本柘・柘(つげ)
植物性の印材として古くから愛用されています。木材の中では密度が高く硬質であり、使用するほどに艶が出る見た目にも美しい印材です。本柘は主に日本産で島柘とサツマ柘とに分類され、現在はサツマ柘が主流です。柘に比べると黄色っぽく艶があります。柘は主に東南アジアから輸入品で、シャム柘とも呼ばれています。
【中村公園店ネットショップで詳細を確認/購入する】
※その他にも様々な材質や、印鑑ケースなどをご用意しております。
詳しくは姉妹店・中村公園店のネットショップをご覧下さい。
納期のご案内
納期 : 約2営業日(※在庫の状況によって、更にお時間を頂戴する場合がございます。)
お急ぎの方はご相談下さい。可能な限り対応させて頂きます。